2006年07月02日

思い込み

デザートは別腹というよりデザートがメインスペースのぼっくすです。

前回の日記にもありましたように
わたくし、自分でもゼリー作っちゃうほどゼリー好きでして、

そんなある日 コンビニで発見!
カップヌードルほどの大きさの紙カップに入った
DSCF0280.JPG

コーヒーゼリーの素だぁ!o(☆∇☆)oきらりーん

中に入っている粉をお湯で溶いて固めたら
この絵のようなゼリーになるのね。

中国で黒いゼリーといえば亀ゼリーか涼粉(どちらも漢方薬の味です)
                            だったのが、
ついにコーヒーゼリーが巷に普及?

       ("▽"*)アヒョ

とうれしくなって □_ヾ( ̄v ̄ )チーン お買い上げ!
いそいそと帰宅し、早速開けてみると


 (・・?) エッ


  ありゃ?



DSCF0281.JPG

もう一度箱を見てみましょう。

DSCF0278-2.JPG


煤i ̄□ ̄!)あ・・・


ぜんぜんちゃうやん〜〜〜

「パウダーミルクをつけて食べる」のでした。

こんな風に↓
DSCF0283.JPG
昔粉つけて食べるキャンディーはあったけど、ゼリーはなかったなあ。

わたくしの勘違いでございました。
何で勝手にコーヒーゼリーのだと思っちゃったんでしょうね。

この箱の大きさ?
粉?
期待が勘違いを引き起こした?
いずれにしても間違いは間違い。
こういう勝手な思い込みや早とちりって 皆さんもありませんか。
                   あると言って・・・・人(゚゚;)

そういえば、わたくし誰かに
「コンビニでコーヒーゼリーの素売ってるよ!」って
嘘を教えたような気がします。

ここでお詫びを
どなた様か存じませんが ○┓ペコ  かたじけない!


え?それでこの味はどうかって?

「くどいほど甘いコーヒー味のこんにゃくゼリー
                    クリープをまぶした」

食べてみたい?
ちなみに紅茶バージョンもありますよん。


posted by ぼっくす at 02:48| Comment(14) | TrackBack(0) | 怪しい食べ物探検隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

ライチ狩り

すっかり真夏です。
部屋のエアコンの温度表示が37度。
去年は41度まで行きましたが、今年は記録更新なるか。

そんな暑い中ではありましたが、日曜にHARUさん
ライチ狩りに連れて行ってもらいました。

車で移動すること40分
厚街のはずれです。
ここはまだ田舎の風景が残っています。
DSCF0260.JPGDSCF0259.JPG

さあそしてライチ。

  ( ▽ |||||;)
撮った写真のうち20枚が操作ミスで・・・・チーンΩ\(-""-)ご愁傷様です

残っているライチの写真はこれ1枚。
DSCF0257.JPG
         果汁が滴るほどみずみずしい。
鈴なりに実っているところや収穫しているところも撮ったのにぃ・・・

          il||li _| ̄|○ il||li 

写真はハルさんがとてもきれいに撮っているのでそちらをご覧ください。

そのあと近くのレストランで客家料理までご馳走になりました。
お気に入りはこれ。
DSCF0265.JPG
  湯圓(白玉団子)がはいった大根のスープ
美味しかったです。

それにお土産までいただいちゃいました。
DSCF0267.JPG
       このかご、蓋付きだし、部屋の雰囲気に合うので いま
                 クズカゴになっています。

早速うちに帰ってライチゼリーを作ってみました。
できてすぐは美味しくなかったのに、一日経つと結構いいお味になっていました。

お友達にもおすそ分けしましたが、それでもいっぱいありまして
せっせせっせと食べましたよ。
この2日間でいくつ食べたでしょう。50個ぐらい?

ライチってビタミン豊富ではありますが
「一粒荔枝三百火」と中国で言われるほど「熱」をもった食物なので
食べ過ぎるとぶつぶつが出たりするんですよね。

そこで逆に体の熱気をとり去るお茶「涼茶」も忘れずに飲んでおきました。
ライチの甘さを忘れるほど苦かったですが。

そういえばライチ狩りの最中HARUさんから恐ろしいことをひとつ聞きました。
「ライチ一個って角砂糖一個分の糖分だって!」

・・・・・・・角砂糖50個分 )))))))))))( ̄ー ̄;)/ギク!
 
          これからフィットネスにいってきます。(ーー;)
posted by ぼっくす at 11:45| Comment(12) | TrackBack(0) | エンジョイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

耳モノ

ついにGETですぅ!!
    o(↑∇↑)ノ彡☆バンバン ウレシナキー!!

11月に広告を見てキャーとなってからはや7ヶ月。
                 ???の方はこちら
DSCF0207.JPG

ええ、ゴッソリ獲れましたよ(←敢えて誤用)

でも、ゴッソリとれた次の日はゴッソリとは行かないわけで、
ゴッソリ行くためには数日耳掻きを我慢。
耳掻きが日課になっているわたくしにはちょっとサビシイのでありました。


さて、そんなことぐらいでおおはしゃぎしていたわたくしも、
このところの長雨で体調不良。
体に湿毒がたまっている感じがします。

「健康にいい」物に弱いわたくしが、
これまた「○○に効く」フレーズにめっぽう弱い友人に紹介され、
行って来たのがこれ↓
DSCF0193.JPG

「耳燭」って書いてありました。
筒状のものの先に火を点け根元を耳に差し込みます。
このときプスプス音が聞こえるんですねえ。
「気持ちいい?」って何度も聞かれたんですが、答えは「別に・・・」
つまり  無感覚です。

根元のほうには芯があって、中に薬が塗ってありまして
やってくれた女の子が言うには
「火を点けて焼くことで耳の穴の中が真空状態になり
また芯の中に塗ってある薬による薬効とで
耳の奥のほうの毒素が出てくる」  んだとか。

で、この毒素が
DSCF0201.JPG
このように濃い黄色になって表れるんですと!(真ん中にある一粒です)
私は2粒だったのですが、ひどい人は真っ黄っ黄になっちゃうとか。

これをやってくれていた女の子は「耳垢だ」といってましたが、
こんな硬いコロコロしたものが
耳からポーンと筒の中に吸い寄せられるかぁ!
   ちょっと耳垢が動いただけでもガサッって大きな音がするでしょう。
「私はちゃんと講習を受けたのよ」なんていってましたが、
居眠りでもしてたのね習ったことを間違って解釈していたんでしょう。

これはもともとアメリカンインディアンの治療法だそうです。
箱にもインディアンのイラストが載っていました
   が
製造:雲南省

そんで、これ、何に効くの?  て話ですが

実はこの友人が数日前に一人で行ったときに電話をもらい、
そこの女の子との通訳を頼まれました。
受話器の向こうでその彼女が言うには
睡眠改善、毒素排出、耳鳴りや頭痛の改善
内分泌の調節、ひいては肌が美しくなる
 などなど。

全部で18の効果があるそうです。
特に睡眠改善には効果がある、と紹介してくれた友人も言っていました。
私は初めて、その友人は2回目だったのですが、
これをしてもらいながら
これは夜のそっちのほうにも効くってこの間の人が言ってた」( ̄ー ̄)ニヤニヤ...

なんですと?? 
何でそういう事だけ通訳なしで分かっちゃうんですかい?
 ギャハハ(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん!


   これ、日本にもきっとあるでしょうね。日本語ではなんていうんでしょう・・・。
posted by ぼっくす at 00:31| Comment(14) | TrackBack(0) | その他諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

穴場

世界の工場中国  の工業都市東莞 のはずれに住んではや数年。
毎日黒いホコリ黒い水溜りの中を歩いて生活しているぼっくすです。

アパートから、どれも似たようなタイル張りの建物たちを見下ろしながら、
それでも彼方に見える山の青を頼りに心を癒そうとしているの。( ̄。 ̄人

それも空気が澄んでいなければただの青黒い物体にしか見えず、
ああ、緑に癒されたい!!と思う日もあるんです。

そんな時にはここへ。

    DSCF0099.JPG

DSCF0147.JPG

町の中心から車で10分ほどのところにあるんですが、
緑あり、池あり、レストランやカフェもあり。
オマケに

人が少ない!
     ↑ここがかなりのポイントです。
街の喧騒から抜け出して、
こちら風に言うなら
町のごみごみ(地面・壁・ひどいときは店の中)
ぽたぽた(空から降ってくるクーラーの排水)
うじゃうじゃ(だらだらと歩くスンゴイ人の量)
から抜け出して

鳥のさえずりや美しい花、水面に映る山と空
ほっと一息 できるんですわぁ。
           ボー ( Д ) 〜○ ヾ( ̄  ̄;)モシモーシ 

こういうところでのんびりするのもたまには必要ですよね。
ストレスも少し解消できるというもの。

そしてカフェのケーキは 



言わずと知れた



 の如く



ええ



そうですとも



DSCF0153.JPG

           (ーー) ・・・・もう何も言いません。
posted by ぼっくす at 15:02| Comment(12) | TrackBack(0) | 怪しい食べ物探検隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

B級グルメ 2

こんにちは。
ここ数日、記事の更新・皆様のブログ訪問とも怠っております。
「便りのないのはいい知らせ」ならいいのですが、
お天気屋のぼっくすはじめじめ気候では気分が滅入ってしまうようです。
             意味違うって?
お天気がよくなったら突っ込みネタ復活できるといいんですが。

さて、最近おうちご飯の多いぼっくすでありましたが、
先日久しぶりに蘭州ラーメンの店に行ってきました。

拌黄瓜(きゅうりの和え物)
DSC00876.JPG
ガーリックがきいていて、これがビールに合うんだわ(≧▽≦)
  イスラムのお店ですからビールは向かいの店で買って持ち込み。
  
新疆拌面(ウイグル風あんかけ麺)
DSC00877.JPG
「限りなく西洋に近い中国の味」
とわたくしは言っていますが
トマト味で野菜と肉を炒めた物を太めの手延べ面に掛けていただく。
スパゲッティーの感覚ですね。

わたくしが注文したのは 
炸醤面(ジャージャー麺)
DSC00875.JPG
ジャージャー麺ほど名前が同じで地方によって味の違うものはないのでは。
何と言ってもイスラムですからお肉は牛!
ここのは
フィトチーネ・アラ・ボロネーゼちゅうかじゃねーぜ

四川系でも広東系でもジャージャー面は油っこく
お皿を斜めにしたまま(油を寄せて)食べなければならないのですが、
その心配もなし。

クミンの香りがいやでなければ日本人の舌にも合う味だと思います。
窓も扉もないお店がほとんどですが、安くて美味しい!
一度お試しあれ。
posted by ぼっくす at 14:55| Comment(5) | TrackBack(0) | エンジョイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。